旅の楽々タウン
伊東温泉東海館

温泉旅館物語湯ノ街ネヲンとその仲間たち

女将のイラスト
管理人のプロフィール

河津川と東海バス

オレンジ色の東海バス、青い空と海、緑の伊豆によく似合う。

バナナとワニ

熱川は温泉と海だけではない。熱川バナナワニ園もあるよ!

磯遊び

若者たちは磯遊び。昭和の温泉旅館には夏休みがあった。

温泉旅館物語

旅館業界一筋50余年!

このサイトの管理人「湯の街ネヲン」が、伊豆熱川の温泉旅館に就職したのは昭和43年(26歳)であった。当時の伊豆半島は、南紀、宮崎と共に新婚旅行ブームのピークで、春と秋、半島巡りの定期観光バスには、日に1,000組もの新婚さんが乗車していたという。バスガイドさんの話によると、新婚さんたちは車中で皆さんぐっすりと眠っていたそうだ。時代は高度成長期、温泉旅館だけではなく旅人にとっても文字どおり古き良き時代であった。

旅なれたお客さんたちはおおらかであり、温泉旅行デビューする庶民たちは、旅行先で恥をかかないようにと事前に勉強し行儀よく振舞っていた。お膳に並んだ料理は板前さんが手間ひまをかけた地産地消の食材でおいしく、見た目も芸術品のようであった。掃除は行き届き、シーツや浴衣は天日干しでバリバリ、お日様の匂いがして気持ちがよく、お土産物は地域の特産品であった。泊る人と泊める人の間には素晴らしい関係があった。

ネヲン、旅館勤めを始めてすぐに感じたことがあった。それは、すべてのお客さんが「また来るよ」と言って、ニコニコ顔で帰っていくことである。旅館って「魔法の館?」かと思った。「なんでだ?」と不思議に思ったネヲン、あたりをキョロキョロと見回した。まず、目についたことが、館内には二十歳前後の若い女中さんたちがウジャウジャといた。ほとんどが地元・伊豆の娘たちであったが、遠く北海道からも来ていた娘もいた。

そんな若い女中さんたちは、みんな素直で従順だった。性格のいい娘ばかりが集まっていたわけではなく、時代の申し子たちであった。食べるものにも事欠いた終戦直後に生まれ育った子供たちは、親(大人)の庇護が無いと生きていけなかったので、素直で従順に育ってきた。さらに、貧富(身分)の差というものを、身をもって知っていたので、女中さんたちは、お客さんを別世界の人たちとして接することが出来た。もちろんお客さんも、そんな女中さんたちを暖かい目で見守っていた。蛇足ながら「女中さんの○○ちゃんを、我が家の息子の嫁に」という話が沢山あった。

伊豆のホテル旅館

伊豆とは、静岡県を代表する観光地で、温泉、豊かな食材、そして美しい景観に恵まれ伊豆半島全域をさします。どこも風光明媚で、東も西も、中も南も見どころがいっぱい。

東は伊豆大島 夕陽が映る西伊豆の旅 天城峠は白い雨…

黒船祭り03
下田の黒船まつり

箱根のホテル旅館

箱根駅伝は、箱根の新春の風物詩。東京と箱根のあいだを力の限り走り抜ける選手の姿が多くのドラマと感動を生みます。芦ノ湖、大涌谷、仙石原など見どころもいっぱいです。

女ころばしの東坂 西はこわめし坂箱根の山は 天下の険…

あじさい電車
あじさい電車

東国へんろ

参拝

菜の花へんろ…、これは歩き遍路にとって、菜の花の咲く頃がもっとも快適なお遍路日和であるということです。早春の力強い息吹を全身で感じられるようになったこの時期が、歩き遍路さんたちにとっては一年中で一番気分のいい季節なのです。

早春は、無意識のうちに我々の心を突き動かす季節です。が、人間は季節とは関係なく、決意ひとつで、自分の気持ちを動かすことができます。もし、心を奮い立たせたかったり、気持ちを切り替えたかったら…、そんな時は、霊場めぐりをしてみませんか。

おみくじ
御朱印と参拝

RECENT POSTS

かって「ヤプログ!」という、オムツをはいたかわいいミカンの子がシンボルマークの人気ブログサービスがありました。が、残念ながら2020年にサービスが終了してしまった。そんなワケで、長年にわたって投稿していた個別記事を、それぞれ下記のようにテーマごとに分類しまとめてみました。

▲ ページの先頭に戻る

※ 当サイトの情報を利用して、いかなる被害や損害があっても当サイトは一切の責任を負いません。

※ ご自身でご確認の上ご利用ください。